スライド一覧

【プレゼンのコツ】
生成AI「Bard」を使ってプレゼン資料をつくる方法

AIにプレゼン資料つくってもらうことができれば楽じゃね?

じゃあ、実際に試してみましょう

新しくなったGeminiに関する記事はこちら

Googleの生成AI「Bard」は「Gemini」にリニューアルされました。

実際に試用した内容を下記の記事にまとめております。

0.完成データはこちら

パワーポイント作成代行サービスを使って本格的なプレゼン資料をつくるのも良いですが、

今回はGoogleの生成AI「Bard」を使ってプレゼン資料を制作していきます。

内容は「Bard」のプレゼン資料を「Bard」自身につくってもらいます。

せっかくなので極力、人の手を加えないでどこまでできるかを試してみたいと思います。

実際の完成データは ↓ 下の画像をクリックするとPDFでご確認いただけます。

1.トークスクリプトを制作

まずはプレゼン資料の全体の流れを決めるためにトークスクリプトを制作していきます。

今回入力したプロンプトは下記になります。


一瞬で下記のトークスクリプトが完成しました。

2.スライドの構成案を制作

次に1でつくったトークスクリプトをもとにパワーポイントの構成案を制作していきます。

入力したプロンプトは下記になります。


上の画像の === 以下には、1で生成されたテキストをそのまま貼り付けます。

続けて入力するのであれば、

上記のテキストをつかって5枚以内でスライドを構成してください

と、入力しても同じような結果が得られると思います。


3.ChatGPTとの違いを表にする

BardとChatGPTの違いを表にして見やすくします。


出力された結果は下記になります。

微妙に自分の方が優れているってアピールしているところがカワイイ

4.プレゼン資料のタイトル案を制作

次に表紙につかうタイトルを制作していきます。


生成されたタイトル案は下記になります。

5.パワーポイントの機能を使ってスライドを自動でデザイン

最後は2と3と4でできたテキストデータをパワーポイントにコピーペーストして、パワーポイントのデザイナー機能を使ってデザインします。

そして、完成したデータがこちらです。
下の画像をクリックするとPDFでご確認いただくことができます


プロンプトを考える時間も含め10分ほどで制作できました。

プロンプトの内容をもっと細かく設定したり、フォントの大きさなどを調整すれば、もっと実用的な参考資料になるかと思います。

これぐらいで十分って人にとっては最高かもね